犬のしつけ教室一覧

犬のしつけ教室一覧の犬のしつけ教室・ドッグスクール

しほ先生のイヌバーシティ
基本のしつけと緊急性の高い問題行動の改善はもちろん、新たな問題行動の発生でも飼い主様自身で対処できる、人気・実績No1の犬のしつけ教室(全国対応)。 ⇒ 評判評価・口コミ・レビュー


よくある質問・疑問

しつけ教室・ドッグスクールの料金プランと料金相場

しつけ教室の費用や期間は、犬の状況や目的、選ぶクラスやコースによって異なります。初回カウンセリングや診断料、入会金等で数千円~数万円。一般的にグループレッスンの場合、1回あたり2,000円~5,000円程度。個人レッスンの場合は1回あたり5,000円~10,000円程度です。期間は4~12回程度のコースが多いですが、継続的に通うこともできます。

犬のしつけはいつから始めるのが良い?

犬は、生後2~4ヶ月の間に、社会化期と呼ばれる重要な時期を経験します。この時期に、さまざまな人や動物、物や音に触れ合うことで、犬は世界を認識し、自分の立場や役割を学びます。この時期にしっかりとしつけを行うことで、犬は人間とのコミュニケーションやルールを理解しやすくなります。

この時期にしつけを怠ると、犬は不安や恐怖、攻撃性などの問題行動を起こしやすくなりますので、犬のしつけは、生後2ヶ月から4ヶ月の間に始めることが望ましいです。

どんな犬でもしつけ教室に参加できますか?

基本的には、どんな犬でもしつけ教室に参加できます。ただし、年齢や健康状態、ワクチン接種の有無などによって、参加できるクラスや条件が異なる場合があります。詳しくは、お近くのしつけ教室にお問い合わせください。

しつけ教室の内容やカリキュラムはどのように決まりますか?

しつけ教室の内容やカリキュラムは、犬の種類や年齢、性格、問題行動などに応じて、個別にカスタマイズされます。一般的には、基本的なコマンドやマナー、社会化などを学びますが、飼い主の希望や目標に合わせて、さまざまなトレーニングを行うことができます。

しつけ教室に参加すると、犬の問題行動や性格が改善されますか?

「絶対」とは言い切れませんが、犬の問題行動や性格が改善される可能性は高まります。しつけ教室では、犬に適切なルールや境界を教えることで、安心感や自信を与えます。また、飼い主と一緒に楽しく学ぶことで、ストレスや不安を減らし、積極性や好奇心を育てます。

もちろん、しつけ教室だけではなく、日常生活でのフォローアップはさらに重要です。

犬の性格や個性に合わない指導法を強要する場合がありますか?

犬は人間と同じように性格や個性が違いますので、一つの指導法がすべての犬に効果的というわけではありません。しかし、教室によっては、自分たちのやり方を絶対的なものとして押し付ける場合があります。これは、犬にとって不快であり不適切です。

例えば、恐怖心の強い犬に対して、強制的に触らせたり、音を出したりすることは、逆効果になります。また、犬の気持ちを無視して、無理やりコマンドを教えることも、犬にストレスを与えるだけでなく、飼い主との信頼関係を損ねることにもなりかねません。

暴力的なしつけ方法を用いる教室も存在しますか?

犬のしつけ教室で最も避けるべきことは、暴力的なしつけ方法を用いることです。暴力的なしつけ方法とは、犬に対して物理的な痛みや恐怖を与えることで服従させようとする方法です。例えば、首輪を引っ張ったり、叩いたり、罰したりすることです。

これらの方法は、短期的には効果があるように見えるかもしれませんが、長期的には犬の心理的なダメージや行動問題を引き起こす可能性が高くなります。また、犬と飼い主の間に愛情や信頼が育まれるどころか、逆に恐怖や不信感が生まれることもあります。

暴力的なしつけ方法を用いる教室は絶対に選んではいけません。

教室に通うことで、犬がストレスを感じたり、他の犬とのトラブルに巻き込まれたりするリスクはありますか?

犬のしつけ教室では、他の犬や人間と一緒に学ぶことが多いです。これは、社会化やコミュニケーション能力を向上させるチャンスでもありますが、同時にストレスやトラブルの原因でもあります。

例えば、人見知りや犬見知りの犬にとっては、教室の環境が過剰な刺激になることがあります。また、犬同士の相性が合わなかったり、トレーナーの管理が不十分だったりすると、喧嘩や噛みつきなどの事故が起こる可能性もあります。

教室に通うことで、犬がトラウマを持ったり、攻撃性や恐怖心を増したりすることも考えられます。

教室で学んだことを自宅で実践することは難しいですか?

犬のしつけ教室で学んだことを自宅で実践することは非常に重要です。しかし、自宅で実践することが難しい場合もあります。例えば、教室ではトレーナーの指示やアドバイスを受けられますが、自宅では自分で判断しなければなりません。

また、教室では犬に集中できますが、自宅では他の家族やペットなどの邪魔が入ることもあります。さらに、教室では犬に適切なご褒美やご罰を与えられますが、自宅ではそれらを用意するのが面倒だったり忘れたりすることもあります。これらのことは、犬のしつけの効果を低下させる可能性があります。

犬のしつけ教室選びに迷ったら…

  • 近くに教室がない…何度も通う時間がない…
  • 費用が不安。何度も通う必要があるので高額になってしまう…
  • 叩いたり怒鳴ったり、見てないところで厳しくされているかも…

さらには、

  • トレーナーには従っても家に帰ったら言うことを聞かない…
  • 別の問題行動の改善やしつけは、その都度料金が必要…
  • 他の犬の悪い癖が移ったり、感染症が怖い…

…等々、犬のしつけ教室やドッグトレーナ―に任せるデメリットを考えたらキリがありません。犬のしつけ教室やドッグトレーナ―に任せることのリスクを感じる場合、飼い主様ご自身が自宅でできるしつけ教室(全国対応)がおすすめです。

飯島志保(いいじましほ)

全国対応!おすすめドッグスクール
叩いたり怒鳴ったりしない「完全非体罰」の犬のしつけ教室。

基本のしつけから、緊急性の高い問題行動の改善(噛む・吠える・喧嘩する…)はもちろん、新たな問題行動にも対処できる、再現性の高い、コスパ最高の実践教室。(ドッグトレーナー:飯島志保/いいじましほ)

  • X(Twitter)
  • facebook
  • Pinterest
  • LinkedIn
  • Pocket
  • LINE