人気ドッグトレーナー/訓練士
こんにちは、犬好きの皆さん!今日は、犬の幼稚園と犬のしつけ教室の違いについてお話ししたいと思います。犬の幼稚園と犬のしつけ教室は、どちらも犬の社会化やコミュニケーション能力を高めるために有効なサービスですが、それぞれに特徴やメリットがあります。では、それぞれの違いを見ていきましょう。
犬の幼稚園とは?
犬の幼稚園とは、飼い主が仕事や用事で家を空ける間に、犬を預けておくことができるサービスで、専用の施設や広い敷地で、犬同士が自由に遊んだり、人間のスタッフと触れ合ったりすることで、犬の社会性やコミュニケーション能力を育てます。
なお、犬の幼稚園でも基本的なしつけやトレーニングも行われますが、それはあくまで遊びの一環として行われるものです。犬のしつけ教室やドッグスクールとは趣旨・目的が違うものです。
犬の幼稚園では、以下のようなことを行っています。
- 犬同士の相性や性格に合わせてグループ分けをする
- 犬同士が仲良く遊べるように、適切な距離感やマナーを教える
- 犬に応じた運動量や休憩時間を設定する
- 犬の体調や様子をチェックし、必要ならば医療機関に連絡する
- 犬に基本的なしつけやトレーニングを教える(オプション)
犬の幼稚園は、主に以下のような場合におすすめです。
- 留守番が長い犬
- 一人で家にいると寂しくなったり、退屈したりして、問題行動を起こすことがあります。犬の幼稚園に行けば、他の犬や人間と楽しく過ごすことができます。
- 人間や他の犬と仲良くなれない犬
- 人間や他の犬に対して恐怖や敵意を持っていると、攻撃的になったり、引きこもったりすることがあります。犬の幼稚園に行けば、人間や他の犬と触れ合う機会が増えて、社会性やコミュニケーション能力が向上します。
- 運動不足やストレスが溜まっている犬
- 運動不足やストレスは、犬の心身の健康に悪影響を及ぼします。病気や肥満になったり、イライラしたりすることがあります。犬の幼稚園に行けば、十分な運動量やストレス解消法を提供してくれます。
- 子犬やシニア犬など、特別なケアが必要な犬
- 子犬やシニア犬は、成犬と比べて体調や様子が変わりやすいです。また、特別な食事や薬などが必要な場合もあります。犬の幼稚園に行けば、専門的な知識や経験を持ったスタッフが、適切なケアをしてくれます。
犬の幼稚園のメリット
- 犬同士で楽しく遊ぶことで、ストレスを解消し、心身ともに健康になる
- 犬は本来、群れで暮らす動物です。他の犬と遊んだり、競争したりすることは、犬にとって自然で楽しいことです。犬の幼稚園では、犬同士が自由に遊べる環境を提供してくれます。これにより、犬はストレスを発散し、心身のバランスを保つことができます。
- 人間や他の犬と触れ合うことで、社会性やコミュニケーション能力を向上させる
- 犬は人間のパートナーとして、長い間共生してきました。人間や他の犬と仲良くすることは、犬にとって重要なスキルです。犬の幼稚園では、人間のスタッフや他の犬と触れ合う機会が多くあります。これにより、犬は人間や他の犬に対する信頼感や好奇心を育みます。また、人間や他の犬の気持ちや意思を読み取る能力も高まります。
- 基本的なしつけやトレーニングを学ぶことで、飼い主との信頼関係を深める
- 飼い主と犬が円滑に暮らすためには、基本的なしつけやトレーニングが必要です。例えば、名前を呼んだら来ることや、トイレを覚えることなどです。犬の幼稚園では、基本的なしつけやトレーニングを教えてくれます。これにより、飼い主は犬に対する指導力や責任感を持ちます。また、犬は飼い主に対する服従性や忠誠心を持ちます。
- 留守番中に起こりがちな問題行動を防ぐことができる
- 留守番中に起こりがちな問題行動とは、例えば、家具や靴を噛んだり、壁紙を剥がしたりすることです。これらの問題行動は、寂しさや退屈さから起こるものです。犬の幼稚園に行けば、留守番中に問題行動を起こす可能性が低くなります。それは、犬の幼稚園では、十分な運動量や刺激を与えてくれるからです。
犬のしつけ教室とは?
犬のしつけ教室とは、専門的な知識や技術を持ったトレーナー(インストラクター)が犬に基本的なマナーやコマンドを教え、しつけやトレーニングを教えるサービスです。
犬のしつけ教室では、飼い主も一緒に参加して、犬との信頼関係や絆を深めることができます。また、他の飼い主や犬と交流する機会もありますが、それはあくまでしつけやトレーニングを補助するためのものであり、主目的ではありません。
犬のしつけ教室は、主に以下のような場合におすすめです。
- 無駄吠えや噛み癖などの問題行動を改善したい犬
- おすわりやお手などの芸を覚えさせたい犬
- アジリティーやフリスビーなどのスポーツを楽しみたい犬
- 犬のしつけやトレーニングに興味がある飼い主
犬のしつけ教室のメリット
- 犬に必要なルールや礼儀を身につけさせることができる
- 犬は人間と暮らすためには、ある程度のルールや礼儀を守る必要があります。例えば、トイレを決まった場所で済ませることや、人や物に噛みつかないことなどです。これらのルールや礼儀を身につけさせるためには、飼い主が一貫した態度で教えることが重要ですが、トレーナーから専門的なアドバイスや指導を受けることも効果的です。トレーナーは、犬の種類や性格に合わせて最適なトレーニング方法を提案してくれますし、飼い主も正しい知識や技術を身につけることができます。
- 犬と飼い主のコミュニケーションスキルを向上させることができる
- 犬と飼い主は言葉で話すことができませんが、それでもコミュニケーションを取ることができます。例えば、声のトーンや表情、ジェスチャーなどで感情や意思を伝えたり、理解したりすることができます。しかし、これらのコミュニケーションスキルは自然に身につくものではありません。飼い主は犬の言葉や態度を読み取る能力を鍛える必要がありますし、犬も飼い主の言葉や態度を理解する能力を鍛える必要があります。これらの能力を高めるためには、トレーニングを通して互いに信頼し合うことが大切です。トレーニングでは、飼い主は犬に明確な指示やフィードバックを与えますし、犬は飼い主から褒められたりご褒美をもらったりすることで学びます。このようにして、犬と飼い主はコミュニケーションスキルを向上させることができます。
- 犬に自信や安心感を与えることができる
- 犬は人間と同じように、自信や安心感を持つことが幸せに暮らすために必要です。自信や安心感を持つことで、犬は新しい環境や人にも積極的に対応することができますし、ストレスや恐怖を感じることも少なくなります。自信や安心感を与えるためには、飼い主が犬に愛情や尊敬を示すことが重要ですが、トレーニングも効果的です。トレーニングでは、犬は自分の能力や価値を認められることが多くありますし、飼い主との絆も強まります。このようにして、犬は自信や安心感を持つことができます。
- 犬の問題行動やストレスを減らすことができる
- 犬は人間と暮らす中で、さまざまな問題行動やストレスを抱えることがあります。例えば、吠えたり噛んだりすることや、家具や靴をかじったりすることなどです。これらの問題行動やストレスの原因は、犬によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
- 犬の本能や欲求が満たされていないこと
- 犬に適切なルールや礼儀が教えられていないこと
- 犬と飼い主のコミュニケーションがうまくいっていないこと
- 犬に自信や安心感が与えられていないこと
これらの原因を解決するためには、飼い主が犬に適切な世話や愛情を与えることが必要ですが、トレーニングも効果的です。トレーニングでは、犬は自分の本能や欲求を満たすことができますし、ルールや礼儀を身につけることができます。また、飼い主とのコミュニケーションも改善されますし、自信や安心感も得られます。このようにして、犬の問題行動やストレスを減らすことができます。
まとめ:犬の幼稚園と犬のしつけ教室の違い
犬の幼稚園と犬のしつけ教室は、それぞれに違いがあります。
犬の幼稚園は、犬に楽しく過ごさせることが目的です。犬同士で遊んだり、人間のスタッフと触れ合ったりすることが主な目的であり、基本的なしつけやトレーニングは付随的なものです。
犬のしつけ教室は、犬にマナーやコマンドを教えることが目的です。飼い主と一緒に参加することが前提であり、必要なしつけやトレーニングを教えることが主な目的です。他の飼い主や犬と交流することは付随的なものです。
どちらも犬の社会化やコミュニケーション能力には良い影響を与えますが、犬の性格やニーズに合わせて選ぶことが大切です。
また、施設やトレーナーの質も重要な要素です。犬と飼い主の幸せな関係を築くために、ぜひ参考にしてください。
2024.01.12 13:50 | |
2025.03.26 09:16 | |
雑記・所感・ネタ |
犬のしつけに困ったら…
- 料金が高額…
- 時間がない…
- 外出できない(したくない)…
- 適当な教室が見つからない(そもそも近くに教室がない)…
などの理由で、しつけ教室に通うことを諦めている方も多いかと思います。そんな飼い主様に紹介したいのが「しほ先生のイヌバーシティ」です。
イヌバーシティとは?特徴と魅力
しほ先生のイヌバーシティは、自宅で手軽に学べるため、時間や場所に制約のある方でも、ワンちゃんの問題行動を改善するための知識とスキルを身につけることができます。
しほ先生のイヌバーシティは、犬のしつけに関する幅広いトピックをカバーしており、具体的な指導方法や実践的なアドバイスが豊富に提供されています。
仔犬から成犬、犬種を問わず、全てのワンちゃんに対応できます。

しほ流しつけ術は、叩いたり怒鳴ったりしない「完全非体罰」の優しいしつけ方法です!
トイレトレーニングから無駄吠えの対処法、リードを引っ張らない散歩のコツなど、必ず覚えさせたい基本のしつけから、飛びつき・噛み癖など緊急性の高い問題行動の改善まで、さまざまなテーマを解決します。ぜひ一度、公式サイトを確認してみてくださいね。
訓練士資格・行動学専門家資格
攻撃的な犬の行動学専門課程修了- 本名:飯島 志保(いいじま しほ)
- 米国トリプルクラウンアカデミー(現スターマークアカデミー)卒業
- 卒業生の中から優秀生徒として選抜、卒業後に指導者として同校勤務
- 訓練士資格・行動学専門家資格。攻撃的な犬の行動学専門課程終了
- 犬のしつけ施設兼ペットホテル「ワンコ・ワークス」代表
- NHK「プレ基礎英語」ドッグトレーナー出演
- 米国ペットグッズのポスターに、愛犬バスコ出演
- クエンティン・タランティーノ監督ハリウッド映画「デスプルーフinグラインドハウス」に愛犬バスコ出演
犬の訓練士養成校として世界有数の規模を誇るアメリカ・テキサス州のトリプル・クラウン・ドッグ・アカデミー(現スターマーク・アカデミー)で、犬訓練・行動学専門家の資格を取得し、卒業後ワンコ・ワークスを設立。これまでに受け入れた頭数は延べ3万頭を超える。
愛犬のしつけは飼い主さん自身ができるのが理想的!
オンライン会員サイトで学習するため、パソコンだけでなくスマホやタブレットを使って、いつでもどこでもワンちゃんのしつけができます。
DVDや書籍の場合、教材が届くまで時間がかかりますので、今すぐスタートできませんが、イヌバーシティはオンライン教材ですので、購入後すぐにしつけを開始できます。
- 仔犬・成犬、犬種に関係なく対応できます。
- 体罰一切必要ありません。
- しつけの失敗シーンも堂々公開。
- 24回分割可(1日当たり30円以下)
イヌバーシティでは「犬をしつける方法=テクニック」だけではなく、飼い主様自身が「どのような思考で実践しなくてはいけないか」についても、しっかりフォローされています。